マリア様がみてる萌え落語
「ギンナン」


「ごきげんよう」
「ごきげんよう」
 さわやかな朝の挨拶が、澄み切った青空にこだまする。マリア様のお庭に集う乙女たちが、今日も天使のような無垢な笑顔で、背の高い門をくぐり抜けていく。
 汚れを知らない心身を包むのは、深い色の制服。
 スカートのプリーツは乱さないように、白いセーラーカラーは翻らせないように、ゆっくりと歩くのがここでのたしなみ。
もちろん、遅刻ギリギリで走り去るなどといった、はしたない生徒などいようはずもない。
ここは私立リリアン女学園。
 明治三十四年創立のこの学園は、元は華族の令嬢の為につくられたと言う、伝統あるカトリック系お嬢様学校でございまして。
 えー、この東京都下、武蔵野の面影を未だ残している緑の多いこの地区で、神に見守られ、幼稚舎から大学までの一貫教育が受けられる乙女の園。
 時代は移り変わり、元号が明治から三回も改まった平成の今でさえ、十八年間通い続ければ温室育ちの純粋培養お嬢様が箱入りで出荷される、と言う仕組みが未だ残っている貴重な学園でございます。


どうも人間というものは、腹にないこと、これが失敗が多いようで。


「瞳子ちゃん、どうしてあなたはそういうものの断り方をするの?」
「いいえ、祥子お姉さま。私はツンデレですから『聖夜の施しは余所でなさって下さい』って言ったんですよ」
「それがいけないのよ。祐巳は私の妹なんだからそういう言い方はしないで頂戴。断るにしたってもっと言い方ってものがあるでしょう? あなたも薔薇の館に出入りしていたならそのくらい分かるでしょう、気をつけて頂戴」
「瞳子ちゃん。ロザリオ受け取ってくれない?」
「あら祐巳さま、ごきげんよう。申し出はありがたいんですが今ムチウチで首にロザリオが掛けられないんです。私の代わりに如何でございましょう、こちらのマキタの電動ドリルでは」
マキタの電動ドリルでは具合が悪いようで。


「令さま、試験勉強、はかどっているようですわね」
「ああ、志摩子か。いや、このところ部活と山百合会の活動にばかり時間を割いているから、どうしても勉強がおろそかになりかねないんだ。そうならないように暇を見て少しずつ要点をまとめているんだよ」
「そうでしたか、学生の本分は勉学ですものね。よろしければ令さま、そろそろお茶にしませんか?」
「ああ、そうだね。じゃあ私が…」
「いえ、令さまはお掛けになっていてください。乃梨子」
「はい、お姉さま」
「令さまにお茶を淹れて差し上げて。あの先達てのものがいいでしょう」
「うーん、乃梨子ちゃんはやっぱり素直でいい子だね。…あ、ありがとう。置いといて」
「先日買ってきたダージリンのセカンドフラッシュです」
「おお、上等だね。またカップも綺麗に洗ってあって気持ちがいいね。(紅茶を飲む)…いい香り。さすが紅茶のシャンパンだよ。乃梨子ちゃんお茶の淹れ方が巧いんだね。志摩子の教え方がいいんだよ」
「いえ、大して工夫はしていませんが、令さま今まで勉強で根を詰めていたから美味しく感じるんですわ。何にもないですがメープルパーラーのクッキーはいかがですか?」
「え、メープルパーラーのクッキー? いや、最近食べてないんだよ。うん…いただきます。(クッキーを食べる)うん、美味しい。美味しいよ」
「令さまのようにそう美味しい美味しいと言われるととてもうれしいですわ。ところで令さま、ギンナンはお好きですか?」
「…は? ギンナン? 随分いきなりじゃない? いくら古典落語のパロディだからってもうちょっと流れってものが…」
「じゃあおかめ納豆にしますか?」
「声優ネタはやめなさい。本当に。ていうか、支離滅裂? んー。あー、まぁいいや。ギンナンは嫌いじゃないよ」
「じゃあ、乃梨子。令さまにギンナンをお持ちして」
「お姉さま」
「何?」
「鞍馬から牛若丸が出でまして、その身は九朗判官」
「あら。じゃあ義経にしなさい。………どうも申し訳ありません。いや私はギンナンがあると思っていたんですが、食べてしまってないそうです」
「そうなの。いや、そんなことはどうでもいいけどね。何かあったの? え〜と、鞍馬とか牛若とか」
「あら令さま、気がつかれましたか、いや令さまなら構いませんが、今のは隠し言葉ですの。おもてなしの際に、私の云った物がないとお相手に対して失礼、ばかりでなく私も極まりが悪いです。そこで『鞍馬から牛若丸が出でまして』ギンナンの実を食べてしまってないので『その身は九朗判官』私がよしなさいと云うのを『義経にしなさい』と洒落たわけです。今のは隠し言葉なんです」
「はいはいはい。あれは続き物なんだ? へ〜え なるほどねぇ『鞍馬から牛若丸が出でまして』実を食べてしまってないから『その身は九朗判官』志摩子がよしとけって言うのを『義経にしなさい』、九朗判官義経。へ〜え。こりゃ品があっていいや、また乃梨子ちゃんは女らしいね。そこへいくとうちの由乃だよ、決して乃梨子ちゃんと一緒にするわけじゃないけどね。なにしろ人の顔さえ見ればね、大声で『令ちゃんのばか、令ちゃんのばか』って、近所の笑い者だよ。大変な違いだよ、『鞍馬から牛若丸が出でまして』身を食べてしまってないから『その身は九朗判官』志摩子がよしとけって云うのを義経……… あぁ志摩子 “ダージリン”が義経になちゃった」
「あらこれは驚きました。では今もう一杯」
「いやいやもういいもういい。これ以上飲むとそれだけでおなかがいっぱいになっちゃうから。もうそろそろ下校時間だし今日はこの辺にして帰ろう」

「(帰り道)なるほどね、白薔薇姉妹は言うことが違ってるねぇ。『鞍馬から牛若丸が出でまして』身は食べちゃってないから『その身は九朗判官』。志摩子がよしとけって言うのを『義経にしなさい』か、品があっていいよなぁ。乃梨子ちゃんもいい妹だ、女らしいよ。そこへいくとなんだうちの妹は、ありゃ女じゃないね、ありゃ鉋(かんな)ですよ、姉の命を削るんだからね、偉いの妹にしちゃったよ」
「何をグズグズ云って帰ってくるのよ! 令ちゃんのばか!」
「ほら始まった、冗談じゃないよ。少しはお前、隣近所っていうものを考えたらどうだい、朝から晩までピーピー喚いてさ、本当にまぁ。それにお前、どうしてそううちだと態度がでかいんだよ? 私はお姉さまだよ?」
「何を云ってるのよ、それは令ちゃん物が分かってないの。令ちゃんはね、私に尻に敷かれてへたれてるほうが人気が出んの!」
「なん なん なん なんだよ由乃、そういう事言うのか。そういう風だからいけないって言うんだよ。私は今日驚いてんの」
「また始まった、何驚いてんのよ」
「薔薇の館でな、志摩子にお茶をご馳走になった、ダージリンのセカンドフラッシュ、あぁ上等なお茶だよ。お菓子はメープルパーラーのクッキー、私が食べてると志摩子が、令さまギンナンはお好きですか? こう云うんだよ。嫌いじゃないよ、こう云うと。乃梨子、令さまにギンナンをお持ちなさい。そうすると、後ろに控えていた乃梨子ちゃんが、………こっちを見なよ! 行儀作法を教えてるんだ、こっちを見なって! お前は、私の前で姉を立てたことがあるかこのツンデレめ。暇さえあれば私に楯突いてばかりで……こっちを見ろ こっちを! ………お姉さま! お姉さま!」
「お帰りなさい、メニューをどうぞ」
「妹喫茶の稽古をしてるんじゃないんだよ。『鞍馬から牛若丸が出でまして、その身は九朗判官』そうすると志摩子が『じゃ義経にしなさい』と、どうだい、お前にこの言葉の意味が分かる?」
「分かるわよ、火傷のお呪い(まじない)でしょ」
「何を言ってんだよ、つまりな、令さま、あなたなら構いませんが、おてもやんの際に」
「えー? おてもやん? 熊本民謡?」
「お茶とお菓子を出したんだよ」
「それはおもてなしって云うんでしょ」
「そうとも言うんだよ! その時に、私の云った物がないと相手に失礼、ばかりでなく私が極まりが悪い。そこで『鞍馬から牛若丸が出でまして』実を食べちゃってないから『その身は九朗判官』志摩子がよしなさいと云うのを『義経にしろ』と洒落たわけだ。どうだい、由乃、お前にこんな結構なことが云えるかい?」
「言えるよー。云うから令ちゃんもね、志摩子さんみたいになってごらん」
「嫌な奴だねぇこいつは、人の急所突いてきやがって。よし言ったたね、じゃこうしよう。私はね、このお菓子、手をつけないから、誰か来たらね、飲んだり食べたりしてもらって」
「バカなこと云わないでよ、これ菜々が置いてったお土産物じゃない」
「それが生意気なの! 言えもしないのにそういうこと言うから……お、丁度いいのが来たよ、祥子! やっちゃおうじゃないか。え〜と由乃、あんたがそこに居るとまずいなぁ……あ、奥に控えてな。奥に。………えーっ? 子供部屋に奥がある訳ないだろって? 厄介な家だなぁ、じゃあ押し入れに入ってな」
「嫌よ、熱いから」
「いいから入ってなよ。いいか、私が呼ぶから出てきなよ、分かったね、閉めとくよ。・・・来た来た、驚くな………」
「ごきげんよう、令。いいかしら」
「ゴホンゴホン………〈口調を変えて〉あなたたいそうご精が出ますねぇ?」
「…どうしたのちょっと、しっかりして頂戴。あなたどうかしちゃったんじゃないの? いえ、今日は山百合会の集まりがなかったでしょ? だから、ちょっと寄り道をしてこちらに寄らせてもらったのよ」
「寄り道するとは、ご精が出ますねぇ」
「よしなさいよ、寄り道をして精が出るってことはないでしょう」
「あなたそろそろお茶にしませんか?」
「さっきから変よあなた…まあいいわ。…ありがとう、では頂くわ」
「先日買ってきた ”ダージリンのセカンドフラッシュ”ですわ」
「あら、いいお茶ね…って、何よこれ、普通のティーバッグのお茶じゃない」
「”ダージリン”と思って飲んで下さい?」
「何よ、思うの?」
「特別な淹れ方はしてませんが、あなた今まで根を詰めて勉強していたからダージリンの香りをいっそう感じますかしら?」
「ダージリンなわけないじゃない! これ緑茶のティーバッグじゃない!」
「な…な…何もないですが ”メープルパーラーのクッキー”をお上がりになって」
「”メープルパーラーのクッキー”? 贅沢ね。私も最近食べてないのよ。それではご馳走になるわ」
「だから どうぞ」  
「頂くわよ」
「だから………そこにあるからどうぞ」
「ちょっと しっかりしなさいよ令、これは草加煎餅じゃない」
「”メープルパーラーのクッキー”と思ってどうぞ」
「また思うの? まぁまぁいいわ、草加煎餅だって馬鹿になりゃしないわ………”メープルパーラーのクッキー”に海苔が巻いてあるわよ………〈煎餅を食べる仕草〉うん、これは美味しいわ、美味しい」
「あなたのように、そう美味しい美味しいと云われると、とても嬉しいわ。令さま、あなたギンナンはお好きかしら?」
「令はあなたでしょ。何言ってるの」
「ギンナンはお好きかしら?」
「ギンナンは嫌いよ」
「いや……ギンナンをお上がりかしら?」
「嫌いよ!」
「いや……イチョウの実はいかかです?」
「うるさいわねちょっと! 嫌いよ私は!」
「……そりゃないでしょ、人のお茶とお菓子手をつけといて、今更そんな嫌いだって・・あれはどうなるのよ」
「何が?」
「いやいやいや……だからさ・・嫌いでも食べて」
「ちょっとよしてよ、私は本当に駄目なのよ」
「駄目だって祥子……それじゃ、あれがその・・弱ったね……じゃこうしよう。あんたに食べさせない、食べさせないから、済まないけど『好きだ』そう云ってくれない、頼むから」
「バカねぇ この人は、本当に食べないわよ、いいね。はい じゃ 好きよ」
「お好き、そう………(手を叩く)由乃!」
「(押入れを開けて)お姉さま!」
「きゃっ! 驚いたわちょっと。由乃ちゃんが押し入れから、真っ赤になって出てきたわよ、何よこれ!」
「鞍馬から牛若丸が出でましてその身は九朗判官って、……こんなの馬鹿らしくてやってられないわよ! こんなことして後でどうなるか分かってるんでしょうね…」
「由乃………、じゃあ義経…じゃなくて、お前の場合内弁慶にしなさい」


解説

元ネタは古典落語「青菜」。

夏の暑い日、植木屋の職人が、出入りをしている屋敷の旦那に「柳影」という上等な酒や鯉の洗いをご馳走になる。そしてその後旦那は菜(お浸し)をご馳走しようと言って奥さんを呼ぶが、「鞍馬から牛若丸が出でまして、その名を九朗判官」と言われ、旦那は「じゃあ義経にしなさい」と返す。植木屋がこのやり取りの意味を尋ねると、菜があると思っていたら食べてしまってないのだが、それをお客さんにそのまま言うのは失礼なので「鞍馬から牛若丸が出でまして」菜を食べてしまってないので「その名を九朗判官」、よしとけと言うのを「義経にしろ」と隠し言葉にしたのだ、と説明される。
それにいたく感心した植木屋は、帰宅してから奥さんに屋敷での出来事を説明し、その後やってきた大工の熊さんに同じ事をしようとするが大失敗する…という噺。

同じシチュエーション・パターンを繰り返してその差異を笑いにする「おうむ返し」という古典落語の基本的な手法を扱った噺のひとつです。
 酒を飲んだり魚を食べたり手を叩いたりと、色々動きの大きい噺なので、機会があれば実際に寄席で観るのをお勧めします


元ネタ「青菜」はこのCDで!


戻る